法要で重要な日は

法要で重要な日は

法要は一年以内に行う忌日から始まります。忌日とは主に亡くなった日から数えて、七日ごとに49日間、合計7回行われる供養のことを言います。死者の魂は49日目で家を離れるといわれているので、忌日の供養が終わると忌明けとなります。しかし今の時代には忙しく時間が作れない方も多いので、重要な日だけ行うという形に変わってきています。期明けまでの重要な日は初七日、五七日、七七日の三回になり、この日は一般的に個人の知人や親類を読んで、菩提寺に行くかまたは僧侶を読んで法事を行います。次に重要なのが年忌供養で、故人の亡くなった月日、つまり命日に行います。しかし近年は祥月命日の少し前の、皆が集まりやすい土曜日・日曜日に行うところが多くなっています。特に亡くなった次の年に行う一周忌・さらに翌年の二年後に行う三回忌が重要でこの日は一般に親族を集め、規模の大きな供養を行います。三回忌以降は、亡くなった年を含めて、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌に追善供養を行います。七回忌以降は徐々に招く人を招集に絞っていく場合が多く、また七回忌以降は同じ年に法事が重なった場合にはまとめて行ってもよいとされています。普通は三十三回忌、または五十回忌で、弔い上げを行うの一般的です。